
猫の手作りご飯歴15年のかなえです!
猫の手作りご飯は誰でもできます。わかりやすいように解説しています。
猫に手作りご飯をあげてみたいけど、何からすればわからない。
そんな悩みはありませんか?
猫の手作りご飯の始め方や必要なものまで、この記事を読むことで解決します!
この記事を読むことで、猫の食事を手作りご飯に移行するための方法がばっちりわかります。
それぞれの記事をまとめていますので、何かのときに見返すこともできます。
手作りご飯にすると、病気になることが本当に少なくなります。
猫を苦しめないために、ぜひ挑戦してみてほしいです。
疑問は、ブログの問い合わせかSNSのDMからどうぞ!
手作りご飯に迷った時は、この記事を読み返してみてくださいね。
ご訪問ありがとうございます。当ブログはアフィリエイトブログです。ブログ内のリンクからお買い物いただけると、私に報酬が入るシステムになっています。末長いブログ運営のためにご協力お願いします。いつも応援ありがとうございます!
*2022年1月の記事を加筆・修正して再アップ。
手作りご飯を始めるにあたって、目指すべきところがないとよくわからなくなってしまいます。
「猫の手作りご飯」において、目指すべき理想の食事は
ねずみです!
猫は狩猟をする肉食動物なので、新鮮なねずみを丸ごと食べることです!
新鮮なねずみにいかに近づけるかが、猫の手作りご飯で目指すべきところ。
猫のご飯において「穀類は必要ありません」
穀類を食べてこなかった猫は、穀類の消化が苦手です。
わざわざあげることはありません。
猫の理想的な食事についてもっと知りたい方はこちらも参考にしてください。
穀類が猫にどれだけ負担をかけるかはこちらの記事でも解説しています。
猫の手作りご飯を始めてからでも、肉が全体量の半量をこえない限り、栄養のことは気にする必要はありません。
覚えるのはいくつかなので、めちゃくちゃ簡単なんです。
わたしだって全部覚えているわけではないよ
大切な栄養素としてあげるとすれば、この4つ。
これだって、骨ごとの内臓入りの肉をあげれば、全部含まれているから他の物をあげる必要がないの!
例えば、この2つを合わせるとか
考え方として、理想の食事の中から何かをあげられない場合に、それを補う食材やサプリメントをあげればいいだけなんです。
こういった感じで補ってあげればいいだけ。
ビタミンとミネラルに関しては、それぞれおすすめの食材やサプリを紹介しています。
では実際に猫に手作りご飯をあげてみましょう!
猫の食事を手作りご飯に移行するために、いきなりあげても成功することはほとんどないでしょう。
猫は見慣れない食材には敏感だからです。
手作りご飯への移行を成功させるポイントは
もうこれに尽きる!
いつものごはんに少しずつ肉を混ぜ、「気づいたら食べていた!」っていうのがいいですよね。
始めるにあたって、ドライフードしか食べない子の場合は移行により時間がかかります。
ドライフードから手作りご飯への移行は難しい。
缶詰も食べるようにして、缶詰(プラスドライでも)にお肉を少しずつ足していきましょう。
野菜はあげなくても大丈夫
野菜はわたしも基本的にあげていないので、あげなくても大丈夫。
→ 猫の手作りご飯に野菜は入れなくてもいい【野菜の栄養は微々たるもの】
粉末になっている野菜や、スプラウトなど簡単なもので十分です。
より細かい詳しい移行の手順はこちらで解説しています。
猫の手作りご飯って、必要なものさえ揃っていればあとはあげるだけなので簡単なんですよ。
詳しいことが書かれた本も1冊あれば十分。
病気になれば、また別ですけどね。
猫の手作りご飯に役立つおすすめアイテムとして
これらをおすすめしています。
ビタミンCとビタミンB群は、水溶性のため定期的にあげるのがおすすめです。
ビタミンEは「抗酸化ビタミン」なのだけど、現代は酸化を促す要因が多いので、あげた方がいいです。
サプリ類は、手作りご飯でなくてもあげるべき。
ドライフードなんて、輸送や保存の間にも栄養素はへるし、そもそもビタミンやミネラルは吸収しづらい形態であることが多い!
栄養素は入っていることが重要ではなく、吸収することが大切ですからね。
吸収しないと意味がないですよ!
おすすめアイテムの詳しい解説はこちらでしています。
手作りご飯であげる肉は、「生がいいのか加熱がいいのか」と言われていますが、正直どちらでもいいです。
それぞれのメリット・デメリットを理解し、その猫の好きな方、飼い主が納得する方でいいのではないでしょうか。
わたしは面倒くさがりなので、基本は「生」で加熱しても半生くらいです。
これらの場合は加熱した方がいいし、続けることが大切なので、どちらでもいいと思う方を選んでください。
生と加熱のメリット・デメリットはこちらで解説しています。
下記で使ってみたけどいまいちだったお肉やおすすめのお肉を書いていますので、お肉選びの参考にしてください。
また、鶏肉のおすすめは下記にまとめています。
もちろん、最初はスーパーのお肉で大丈夫ですよ!
手作りご飯に移行するのに、すごい役立つポイントとかはありません。
とにかく
「食べた、食べなかった」で一喜一憂しないことも大切です。
猫が1匹しかいない場合、捨てるばあいもあるでしょう。
なので、少しずつ入れる、少しずつ増やす、のが賢明。
「猫にあげない方がいい食材」というのもありますが、それほど気にする必要はありません。
一口食べただけでどうにかなるわけではないので、心配しないでください。
そもそも、チョコレートなんてあげるものではないし、生卵の白身もそれを大量に食べたら起こるかもね、くらいのことです。
そんなのを気にして、手作りご飯をしないほうがもったいないです。
より詳しい解説はこちらでしています。
また、猫が手作りご飯を食べてくれない時の工夫の仕方はこちらで紹介しています。
猫のご飯を手作りご飯に移行するために必要なことをまとめました。
病気でなければ、猫の手作りご飯は本当に簡単です。
まずはウェットフードに肉を入れるだけでも十分!
これを機に猫に手作りご飯をあげてみてください!
実際やってみてわからないことは、コメントでもメールでもSNSでも聞いてください!
「すべての猫の幸せのために」をモットーに日々発信しています。
サイト運営を続けるための支援をお願いします。
役に立った!参考になった、という方は、サポートしてくださるとめっちゃ喜びます!
\メッセージはここから!/
この記事が気に入ったら
フォローしてね!
コメント