
猫の手作りご飯歴14年のかなえです!
猫の手作りご飯は誰でもできます。わかりやすいように解説しています。
猫の手作りご飯歴14年のかなえです!
猫の手作りご飯は誰でもできます。わかりやすいように解説しています。
手作りご飯に興味はあるけど、栄養バランスが心配・・・。
そういう方は多いです。でも、心配しなくて大丈夫!
いくつかあるポイントさえつかめば、健康な猫の手作りご飯は本当に簡単です。
そんなに難しくありません。
ポイントさえ覚えてしまえば意外と簡単。
ポイントを知り、ぜひ手作りごはんにトライしてみてください!
ご訪問ありがとうございます。当ブログはアフィリエイトブログです。ブログ内のリンクからお買い物いただけると、私に報酬が入るシステムになっています。情報がいいと思ったらポチっとしていただけると嬉しいです。いつも応援ありがとうございます!
*2018年10月の記事を加筆・修正して再アップ。
とにかく猫にとって一番大切なのは、タンパク質です。
良質なタンパク質が健康な身体を作るのです。
肉食動物の猫にとって、まずなんといっても大切なのがタンパク質。
私たち人間は、糖質・脂質・タンパク質の3大栄養素が生命維持に欠かせないですよね。
(糖質はそんなに必要ないっていう意見もあるけど)
猫は糖質を必要としないので、
タンパク質は、筋肉や骨・臓器・血管・血液を始め、身体の各部を構成するために、欠かせません。
また、免疫システムに関与する抗体や、酵素・ホルモン生成にも欠かせない!
そして、
だから、猫にドッグフードはあげないで!
タンパク質は以下の2種類にわけられます。
どれが必須アミノ酸で、どれが非必須かなんてことは知らなくて大丈夫!
わたしもだいたいしか覚えていません
普通に生肉や卵をあげていれば、摂取できるからです。
お肉のメインは鶏肉にしましょう。
手に入りやすい肉の中で一番小さいからです。
そこに馬や鹿などの赤身肉を加えるのがおすすめ。天然の鹿とかいいですよね。
卵は週に1~2回で十分。鶏卵だと大きいので、うずらの卵が使いやすいです。
必須アミノ酸の中でも特に大事なタウリンとアルギニンについてのみ知っておきましょう。
栄養のことはあまり知らない方でもタウリンは聞いたことありません?
元気をつける系のドリンクに入ってたりします。
タウリンは猫にとってはとっても大切!
タウリンが不足すると、網膜の異常・拡張型心筋症・てんかんなど様々な疾患を引き起こします。
肉や魚にはタウリンが含まれているので、普通に肉や魚をあげていれば大丈夫です。
ただ、このタウリンの欠点が
ですから、手作りご飯でも加熱食をあげる場合は注意が必要。
わたしは基本、「生」か半生であげています。
生と加熱のメリット・デメリットは下記の記事で解説しています。
関連記事 猫の手作りごはんに使う肉は生肉がいいの?加熱した方がいいの?
タウリンは水溶性なので、加熱した場合スープも一緒にあげた方がいいです。
加熱したからといってゼロになるわけではないけど、加熱食の場合たまに生肉をあげたりタウリンの多いほたてを生であげたり、もしくはサプリメントを検討したりが必要。
でも、そこまで加熱食にこだわる理由もないと思うので、サプリメントをあげるくらいなら生肉をあげましょう。
また、タウリンは腎臓に多く含まれています。
ということは、
腎臓の健康のためにも十分なタウリンが必要なので、せっかく手作りご飯をあげるなら基本は生か半生で、加熱するのはたまにがおすすめです。
猫がアルギニンの不足した食事を食べ続けると、アンモニア中毒になり、ひどい場合は数時間で死んでしまいます。
アルギニンが不足すると、老廃物を排泄する仕組みがうまくいかず、有害物質のアンモニアを排泄できなくなるのです。
でも大丈夫!
動物性食品にはアルギニンが豊富に含まれています。
このことからも、猫が完全肉食動物であることが理解できますね。
糖質をほとんどとらない手作りごはんにおいて、脂質は大切なエネルギー源になります。
ホルモンや胆汁の原料になり、脂溶性ビタミンを運搬する働きもあり。
脂質の中で注目してほしいのが、αリノレン酸、というかDHAとEPA!
EPA、DHAには様々な健康効果があります(ここでは触れませんが)
αリノレン酸を摂取しても、EPA、DHAに変換される確率は10%ほどと言われています。
人の場合ですけどね!
猫はその変換するための酵素が少ないので、もっと少ないとも言われています。
だから、EPA、DHAの効果を期待するなら、
直接EPA、DHAの形でとった方がいい!
しらすやいわしなど小魚をあげればとることができます。
しらすやいわしなどの小魚は、丸ごと食べられるものもあるので「獲物を丸ごと食べる習性」の猫にはうってつけですよね。
EPAやDHAはサプリメントでとるのもおすすめ。
ただ、この「ウルトラオメガ3」もそうですが、魚油のサプリメントはだいたいが粒がでかい!
1匹・2匹だと多いかもしれません。
残りは飼い主がなめるとかするといいかも。
ちなみに、αリノレン酸やDHAなどは酸化しやすい油です。
キャットフードで摂取するのは難しい。
酸化した油なんてとらない方がまし。
魚が入ったキャットフードはやめた方がいい。
カルシウムは、体内で最も豊富な必須ミネラルで特に子猫にとってはさらに重要なものになります。
カルシウムは骨を作る大切な栄養素でもありますが、筋肉を伸び縮みさせるためにも必要。
心臓を動かすためにもカルシウムは必要なんですよ。
カルシウムの吸収にはビタミンDも必要なので、たまにベランダや窓際で日向ぼっこさせてくださいね。
カルシウム補給にはこちらの商品がおすすめ。
小魚や桜エビなどの食品からも補給できますが、このサプリが一つあると便利。
きれいな海として知られているアイルランド南西海岸沖の海底で採れるサンゴ藻だけで作られた商品。
マグネシウムなど他のミネラルも含む。
たまに少量使うだけなので、めっちゃもちます!
カルシウムは思い出したときにちょこちょこあげるだけで十分!
ビタミンの中でもビタミンAは、猫の手作りご飯では少し注意が必要。
ビタミンAは2種類あります。
カロチノイドの代表であるβカロチンは人参などに含まれますが、人間も犬もβカロチンによる変換が可能。
しかし、猫ではこの変換ができないので、
レバーや卵をあげていれば、大丈夫。
ただ、ビタミンAは脂溶性なので取りすぎに注意が必要。
週に1回くらいレバーをあげる程度で十分ですよ。
とり農園さんのレバーは小分けでおすすめ。
また、帝塚山ハウンドカムのレバー入りの鶏肉でもいいですね。
こういったおやつタイプのものでもいいですよ。
他のビタミンについては、「【これがあれば!】猫の手作りご飯に使える栄養補助食品【ビタミン編】」で解説しています。
健康な猫だったら、あげるものさえ準備できたらそれをあげるだけ。
本当超絶簡単です。
カルシウムの働きなんて覚えなくていいんです。
必要だってことだけ覚えて、たまにカルシウムあげたり、骨やじゃことかあげればいいんです。
ぜひ手作りごはんに挑戦してみてください。
猫に必要な栄養がわかったところで、早速始めてみよう!
猫の手作りご飯のやり方に関する記事は以下にまとめてあります。
この記事が気に入ったら
フォローしてね!
コメント