
猫の手作りご飯歴15年のかなえです!
猫の手作りご飯は誰でもできます。わかりやすいように解説しています。
この記事では、猫の手作りご飯におけるポイントを紹介しています。
いくつかあるポイントさえつかめば、健康な猫の手作りご飯は本当に簡単です。
ポイントをおさえて材料を用意できれば、あとはそれを組み合わせればいいだけ。
そんなに難しくありません。
ポイントさえ覚えてしまえば意外と簡単。
ポイントを知り、ぜひ猫の手作りご飯にトライしてみてください!
ご訪問ありがとうございます。当ブログはアフィリエイトブログです。ブログ内のリンクからお買い物いただけると、私に報酬が入るシステムになっています。末長いブログ運営のためにご協力お願いします。いつも応援ありがとうございます!
*2022年12月の記事を加筆・修正して再アップ。
とにかく猫にとって一番大切なのは、タンパク質です。
良質なタンパク質が健康な身体を作るのですから。
肉食動物の猫にとって、まずなんといっても大切なのがタンパク質。
わたしたち人間は、糖質・脂質・タンパク質の3大栄養素が生命維持に欠かせないですよね。
(糖質はほんとうは必要ないっていう意見もあるけど)
しかし、猫は糖質を必要としないので、
タンパク質は、筋肉や骨・臓器・血管・血液を始め、身体の各部を構成するために、欠かせません。
また、免疫システムに関与する抗体や、酵素・ホルモン生成にも欠かせない!
そして
だから、猫にドッグフードはあげてはいけません。
タンパク質は以下の2種類にわけられます。
どれが必須アミノ酸で、どれが非必須かなんてことは知らなくて大丈夫!
わたしもだいたいしか覚えていません
普通に生肉や卵をあげていれば、摂取できるからです。
お肉のメインは鶏肉にしましょう。
手に入りやすい肉の中で一番小さいからです。
そこに馬や鹿などの赤身肉を加えるのがおすすめ。
天然の鹿とかもいいですね
卵は週に1~2回で十分。
鶏卵だと多いので、うずらの卵がおすすめです。
わたしはずっとタイデスのうずらの卵を使っています。
卵白に含まれるアビジンがビオチンの吸収を阻害する、と言いますが相当量あげなければ気にする必要はありません。ただ、半熟卵のほうが消化はいいです。
タンパク質のなかでも「タウリン」と「アルギニン」だけ紹介しておきます。
タウリンは、猫では体内合成だけでは必要な量をまかなえません。
ですから、食事からとることが大切です。
しかし、普通に肉や魚を食べていれば大丈夫。
タウリンには欠点があります。それが
ですから、手作りご飯でも加熱食をあげる場合は注意が必要。
だから、わたしは基本「生」か半生であげています。
また、タウリンは水溶性なので加熱したばあい、煮汁もあげたほうがいい。
生と加熱の特徴は以下の記事に書いています。
加熱食をあげるなら、タウリンの添加も必要でしょう。
タウリンの働きとしては、以下のようなものがあります。
また、タウリンは腎臓に多く含まれています。
ということは、
腎臓の健康のためにも十分なタウリンが必要です。
なので、せっかく手作りご飯をあげるなら基本は生か半生で、加熱するのはたまにがおすすめですね。
猫がアルギニンの不足した食事を食べ続けると、アンモニア中毒になり、ひどい場合は数時間で死んでしまいます。
アルギニンが不足すると、老廃物を排泄する仕組みがうまくいかず、有害物質のアンモニアを排泄できなくなるのです。
でも大丈夫!
このことからも、猫が完全肉食動物であることが理解できますね。
糖質をほとんどとらない手作りご飯において、脂質は大切なエネルギー源になります。
糖質やタンパク質の約2倍のカロリーを供給してくれる。
また、脂質はホルモンや胆汁の原料になり、脂溶性ビタミンを運搬する働きもあります。
えごは油などに含まれるαリノレン酸は、体内でDHAやEPAなどのオメガ3脂肪酸に変わります。
ですが、猫の場合この変換はほぼないと思っていいくらいです。
なので、オメガ3脂肪酸をとりたいばあいは、魚そのものをとりましょう。
オメガ3脂肪酸は、さまざまな健康効果があります。
ただ、DHAやEPAのサプリメントは酸化・重金属汚染などがあり、選ぶのが難しいのです。
そのため、わたしはいまは猫に魚油はあげていません。
オメガ3脂肪酸の酸化のことなどについては、こちらの記事でも紹介しています。
猫の手作りご飯では、肉をあげるのでカルシウムが必ず必要になります。
肉にふくまれるリンとのバランスのため。
したの商品のように骨ごとのお肉をあげるなら、カルシウムの添加は必要ないです。
骨をあげないばあいは、何かしらのカルシウムを入れる必要があります。
しらすや小魚、干しエビなどはいいですね。
だけど、カルシウムのサプリをひとつ持っておくといつでもあげられて便利です。
きれいな海として知られているアイルランド南西海岸沖の海底で採れるサンゴ藻だけで作られた商品。マグネシウムなど他のミネラルも含む。
あげる量はすこしなので、とてももちます。
カルシウムは思い出したときにちょこちょこあげるだけで十分!
そのほかのミネラルに関しては下記の記事で紹介しています。
ビタミンの中でもビタミンAは、猫の手作りご飯では少し注意が必要。
ビタミンAは2種類あります。
カロチノイドの代表であるβカロチンは人参などに含まれますが、人間も犬もβカロチンによる変換が可能。
しかし、猫ではこの変換ができないので
ですが、レバーや卵をあげていれば、大丈夫。
ただ、ビタミンAは脂溶性なので取りすぎに注意が必要。
レバーなら週に1回で十分です。
うちはレバーきらいな猫がいるので、卵黄からとることがおおいです。
帝塚山ハウンドカムのレバー入りの鶏肉はレバー嫌いのうちの猫も食べてくれました。
こういったおやつタイプのものでもいいですよ。
他のビタミンについてはこちらです。
健康な猫だったら、あげるものさえ準備できたらそれをあげるだけ。
本当にとっても簡単です。
カルシウムは大切だけど、カルシウムの働きなんて覚えなくても大丈夫。
必要だってことだけ覚えて、たまにカルシウムあげたり、骨やじゃことかをあげればいいんです。
ぜひ猫の手作りご飯に挑戦してみてほしい!
猫に必要な栄養がわかったところで、早速始めてみよう!
「すべての猫の幸せのために」をモットーに日々発信しています。
サイト運営を続けるための支援をお願いします。
役に立った!参考になった、という方は、サポートしてくださるとめっちゃ喜びます!
\メッセージはここから!/
この記事が気に入ったら
フォローしてね!
コメント