
猫の手作りご飯歴15年のかなえです!
猫の手作りご飯は誰でもできます。わかりやすいように解説しています。
この記事では、猫の手作りご飯に興味はあるけど、まだ迷っている方に向けてできることをお伝えします。
猫の手作りご飯に興味をもち、「やってみたいな」と思うだけでも本当にすごいこと。
すぐに変えるにはまだ不安がある方に向け、前段階でもできることを紹介します。
ウェットフードを食べてくれるなら、いろいろ混ぜ込むことが可能。
猫の健康が気になるけど、すぐに手作りご飯とはいかない人におすすめの記事です。
ウェットフードを食べれることが前提の記事です。
ご訪問ありがとうございます。当ブログはアフィリエイトブログです。ブログ内のリンクからお買い物いただけると、私に報酬が入るシステムになっています。末長いブログ運営のためにご協力お願いします。いつも応援ありがとうございます!
手作りご飯や猫の健康が気になった方に、まず買ってもらいたいものは4つ。
まずはなんといっても「だし&栄養スープ」
ずっとウェットフードオンリーの猫さんはあまりいないでしょう。
ドライフードも食べているとなると、おそらく「タンパク質」が不足している。
タンパク質は、一番大切な栄養素です。
ビタミン・ミネラルも大切ですが、何より身体の基礎となるタンパク質がないと始まりません。
なおかつ
それだけ重要なタンパク質を補うのに、「だし&栄養スープ」が最適なのです。
「だし&栄養スープ」ではなく「ボーンブロス」でも役割は同じなのでいいですよ。
▼ ボーンブログのおすすめは、こちらで紹介しています。
たまにスープが嫌いな猫もいます。
そういう子には、ウェットフードのように「とろみ」をつけてあげましょう。
とろみづけは片栗粉ではなく、葛粉をおすすめします。
かたまりで売られている葛粉は溶けにくいので、このような微粉末の商品なら溶けやすいですよ。
次にすすめるのが「ビール酵母」
ビール酵母にもアミノ酸が含まれるので、タンパク質補給にもなります。
わたしとしてはそれよりも、ビール酵母に含まれる「ビタミンB群」をとってほしい。
\メール便で送ってくれるから便利!/
人間ではいくつかのビタミンBを腸内細菌がつくっています。
猫でどうなのかはハッキリわからないですが、されていると仮定しましょう。
総合栄養食につかわれる「AAFCO」のビタミンB群の栄養基準が腸内産生される前提なら、個人差は大きいです。
そもそも食べているものによって、状態によって必要な栄養は変わるのに、一律でいいと思っているメーカーは本当にアホだ( ・∀・)
糖質が多いドライフードなら、ビタミンB1がより必要なのは明白。
多分、きっと足りてない
ビタミンB群は、「水溶性」です。
そのため、とりすぎる心配はほぼありません。
ビタミンB1が不足すると、食欲不振がみられることもあるため、ビタミンB群はとった方がいい。
猫はなぜかビール酵母のにおいが好きなので、あげやすいよ
ローズヒップは、ビタミンC源としてです。
猫はビタミンCを体内で生成できるので、栄養素としてのビタミンCは入っていません。
原材料の最後の方に書いてあるビタミンCは、酸化防止剤として。
ですが、ビタミンCは「ストレス」によって消耗します。
ストレスは、精神的なものだけでなく、身体的なものも含みます。
現代は猫にとってもストレス社会です。
こういったものはいつ起きているかもわからないので、普段からビタミンCをあげたい。
また、ドライフードは身体の酸化を促進させるので、抗酸化物質としてのビタミンCはかなり大切。
ビタミンCは、総合栄養食といえど入っていないので、絶対不足している。
▼ よりくわしい「ビタミンC」の記事はこちら。
ビタミンCと同じく「抗酸化物質」であるビタミンE。
酸化を防止してくれるのが抗酸化物質です。
生き物は、生きている以上「酸素」を必要とします。
そのため、「活性酸素」が発生することを避けることはできません。
活性酸素は、細胞や組織にダメージを与える
細胞や組織を活性酸素の害から守るために、抗酸化物質が必要。
老化のスピードを遅らせる意味でも、ビタミンEは必要です。
おすすめのビタミンEは、こちら。
ビタミンEは必ず「d-α-トコフェロール」を選ぶ。「dl-α-トコフェロール」は合成。
ビタミンEは脂溶性のため、毎日はいりません。
たまにで大丈夫。
次は、手作りご飯ときばらなくてもたまに「お肉」を入れるところから始めましょう。
まずは鶏肉のむねかももにしましょう!
キャットフードで生きてきた猫は「生」に慣れていないので、最初か「加熱」した方がいいでしょう。
味をつける前のものをよけておいて、猫のご飯にいれる。
わたしはよく鶏のむね肉で「ゆで鶏」を作るのですが、ゆで鶏なんて猫にピッタリ!
最初はスーパーのお肉でもぜんぜんいいのですが、食べるようになったら品質にも気を配りたいところ。
人間と兼用できる「水郷とり」や「恵那鶏」は特におすすめ。
こちらの商品、楽天とYahooでは「ペット用」と表記されていますが、Amazonだとされてないけど同じ商品です。
むね肉ともも肉の混合で、割合もお任せなので安い!
猫と一緒に食べたことありますが、いい鶏はやっぱりうまい!
人と一緒に食べるなら「恵那鶏」もおすすめ。
こっちも安い!
他の鶏肉のおすすめは、下記の記事にまとめています。
ここまできたら、そのまま手作りご飯の移行のステップにうつれます。
手作りご飯移行の成功のカギは
これにつきる!
いかに「だましだまし」「少しずつ少しずつ」いくかが大切なのです。
わたしだってとってほしいサプリメントを確実に食べてほしいときは、ウェットフード入れますもん。
ウェットフードは賢く使いましょう♪
わたしがいちばん使うウェットフードは「無一物」です。
このあとの手作りご飯への移行の仕方は、下記の記事で紹介しています。
手作りご飯でなくても、猫の健康が気になったらできることはある。
これにお肉を少したすだけでも、十分です。
手作りご飯は完璧じゃなくていい。
栄養バランスが気になるなら、マルチビタミン的なものを使えばいいんです。
マルチビタミンはこちらで紹介しています。
ぜひ、気軽に挑戦してほしい!
「すべての猫の幸せのために」をモットーに日々発信しています。
サイト運営を続けるための支援をお願いします。
役に立った!参考になった、という方は、サポートしてくださるとめっちゃ喜びます!
\メッセージはここから!/
この記事が気に入ったら
フォローしてね!
コメント