![](https://catlove-kanae.com/wp-content/uploads/2022/09/kanae-smile-1.png)
猫の手作りご飯歴15年のかなえです!
猫の手作りご飯は誰でもできます。わかりやすいように解説しています。
この記事では、猫におすすめのハーブを紹介しています。
わたしは、ハーブを15年くらい使っています。
ハーブには確実に薬効があるので、うまく使えば薬の代わりになるくらいなもの。
ただ、ハーブは闇雲に使ってはいけない。
ですので、猫におすすめのハーブと使用上の注意点などをお伝えします。
ハーブは本当に効果があるのでおすすめです
ご訪問ありがとうございます。当ブログはアフィリエイトブログです。ブログ内のリンクからお買い物いただけると、私に報酬が入るシステムになっています。末長いブログ運営のためにご協力お願いします。いつも応援ありがとうございます!
2023年12月の記事を加筆・修正して再アップ。
薬を使うさいも「用法・容量を守りましょう」って言うでしょ。
薬効があるから。
薬と毒は紙一重で、量の問題ですから。
だから、ハーブも使い方を守ることが大切になります。
わたしはずっとこの本を参考にしています。
使い方として
これが基本です。
上記のスケジュールで3週間使用し、これをワンクールとします。
それを何クール続けるかは、状態によって変わってくる。
ハーブの中でもより薬効の強いものは、この法則には当てはまりません。
特に「マリアアザミ」
マリアアザミは、ミルクシスルとも言いますが、肝臓への保護機能が証明されています。
薬効が高いので、むやみに使うことは避け、いざという時のためにとっておくことが賢明。
また、知り合いのハーブに詳しい獣医さんに聞いたところ、マリアアザミは
このスケジュールだったので、わたしもそうしています。
あげる量は商品に書いてあるので、その通りにします。
1日2回朝晩あげましょう。
これから紹介するハーブ製品の多くは「アニマルズアパスキャリー」のものです。
これらの製品は「Herbs for Pets」の著者であるグレゴリー・ティルフォードが日本の動物に向けて調合したもの。
また
なので、安心してあげることができます。
また、猫にハーブを使うなら断然液体の「チンキ」です。
猫にあげるハーブの中でわたしの一番のおすすめは「ダンデライオン」
原料
タンポポ根エキス
肝臓と腎臓におだやかにきき、強壮作用があります。
ダンデライオンに関しては、おすすめすぎて別記事にしています。
22歳で亡くなった猫もずっと定期的にダンデライオンをあげていました。
ダンデライオンがかなり支えてくれました
次におすすめなのが「ホーソン」
原料
ホーソンの実、イチョウの葉、ガーリックの塊茎、ヤシ油抽出エキス、蒸留水
ホーソンの効果は
ホーソンは、腎臓を助けてくれる頼もしいハーブ。
15年くらい前に慢性腎不全の猫に使ってましたが、なかなかいい感じでしたよ
腎臓という臓器は「血流」にすごく影響をうけるんですね。
腎臓はたくさんの数の毛細血管でできているようなもの。
「ホーソンプラス」には、イチョウもブレンドされています。
イチョウも同じく、血流を促進する効果がある。
ですから、ホーソンとイチョウは腎臓を助けてくれる頼もしいペアなのです。
血液供給がへった場合に障害が起きやすい一番は脳ですが、二番目は腎臓なんです。
腎臓の健康を考えるうえで「血流」は一番のポイントでしょう。
次におすすめなのが「エキナセア」
下の「オリーブリーフ」とかぶる部分もありますが。
原料
オリーブの葉、エキナシアパープリアの根と地上部、シベリアニンジンの根と地上部、ヤシ油抽出エキス、蒸留水
エキナセアは、抗菌作用・免疫強化作用があるとして古くから利用されています。
感染症の初期段階で使えば、とても役に立ちます。
わたしは、季節の変わり目に免疫を応援するかたちでエキナセアをあげたりします。
寒暖差は、猫の身体にストレスなので。
抗菌作用、という意味ではオリーブリーフは本当にすぐれもの。
原料
オリーブの葉、ヤシ油抽出エキス、蒸留水
感染症や何かの菌の疑いがあるときに抗生物質を使いますよね。
抗生物質というのは、菌を皆殺しにするので、腸内細菌もやられてしまう。
腸内細菌もやられてしまっては、免疫だだ下がりです。
人間の話ですが、抗生物質を一度使うと元に戻るのに2年くらいかかると言われている。
だから、抗生物質を使うのは本当に命に関わるような、これしか選択肢がないときしか使ってはいけないの。
だけど、普通の獣医は「念のため」「とりあえず」という理由でバンバン抗生物質を使うでしょ。
本当、アホな獣医ばかりで困ります・・・
有用菌を補充すればいいでしょ、って問題でもありません。
だって、何がへったかもわからないのに、何を補えばいいのかわからないでしょ。
腸内細菌ってすごい個体差があるんです。
これをとればバッチリなんてものはない。
だから、大事な大事な腸内細菌を殺す抗生物質の使用は控えないといけないのです。
こんな本もあります
また、オリーブリーフは人間にもすごくおすすめです。
人にはこちらかな。
わたしが使って効果を実感したので、おすすめです。
さいごに、冬虫夏草もおすすめしておきます。
原料
マイタケ、レイシ、冬虫夏草、ヤシ油抽出エキス、脱イオン水
冬虫夏草は腎臓にいい作用があります。
わたしが持っている英語の本に書いてありました。
冬虫夏草は正常な機能を支え、腎臓のエネルギーを強化し、身体の気や生命力を養います。
「HEALING PETS」
また、「冬虫夏草・霊芝・マイタケ」はすべてがんにいいキノコなので、がん治療にもおすすめです。
げんに、冬虫夏草サプリのコルディはがんの犬猫にけっこう効果があります。
わたしはコルディGではなく、コルディEXという液体バージョンなら使ったことがあります。
リンパ腫の猫に使いましたが、一定の効果はあったように感じます。
いままで紹介したアニマルエッセンシャルズの商品を選ぶのならいいですが、他のを選択するなら注意点がひとつ。
アルコールベースのものを選ばないように。
また、グリセリン抽出のチンキは「苦い黒みつ」みたいな味です。
そんなに猫は嫌がりませんよ
ハーブはうまく使えば、本当に薬いらずになりますよ。
わたしがやっている代替療法は、ハーブだけではないけど、ハーブのおかげで猫の健康が保てている部分もおおいにある。
ハーブは先人の知恵です。
うまく活用してほしいな
「すべての猫の幸せのために」をモットーに日々発信しています。
サイト運営を続けるための支援をお願いします。
役に立った!参考になった、という方は、サポートしてくださるとめっちゃ喜びます!
\メッセージはここから!/
この記事が気に入ったら
フォローしてね!
コメント