
猫の手作りご飯歴15年のかなえです!
猫の手作りご飯は誰でもできます。わかりやすいように解説しています。
この記事では、猫の便秘に関する悩みにお答えします。
猫の便秘は原因・対処法ともに色々あります。
たかが便秘とあなどるなかれ。
便秘ということは、腸内環境もあまりよくない。
腸内環境は、免疫のかなめです。
病気につながる可能性もあるので、早めに対処するのがおすすめです。
便秘をあまくみてはいけない!
ご訪問ありがとうございます。当ブログはアフィリエイトブログです。ブログ内のリンクからお買い物いただけると、私に報酬が入るシステムになっています。末長いブログ運営のためにご協力お願いします。いつも応援ありがとうございます!
*2019年3月の記事を加筆・修正して再アップ。
便秘と一口に言っても、原因も対処法もいろいろあります。
そもそも猫の排便サイクルを理解していますか?
ドライフードを食べているなら、毎日出るでしょうが、手作りご飯の場合は毎日出るとは限りません。
うちの猫は2日に1回が標準です。
ただ単に便が出ていないなら、時間の猶予はあります。
だけど、食欲不振や嘔吐があって便が出ていないなら、動物病院に行って便をかきだしてもらう必要があるかもしれません。
あまりに長いあいだ腸にとどまっていた便は、どんどん水分を吸われ、固くなります。
薬剤で便を柔らかくして出しやすくするか、浣腸や摘便をしてもらってください。
たかが便秘と放置すると「巨大結腸症」といって、たまった便で結腸が異常に巨大化することもあるので要注意。
このあと、気を付けるポイントも伝えるので、これからはためないようにしていきましょう!
猫の便秘の原因はいくつかあります。
まあでも、現代の一般的な猫さんでは水分不足が圧倒的でしょう。
ドライフードを食べている猫で多い便秘の原因は、なんといっても
ドライフードを長期間食べている時点で、水分は不足していると思ったほうがいい。
水分不足は
水分不足でいいことはまったくありません・・・
さらに安いドライフードは穀類が多い!
穀類が多いと、便のカサがふえるので、便秘のもなりやすい。
たまに多いうんこを喜ぶ人がいますが、うんこはゴミですよ。
ゴミが多くて、なぜ喜ぶ?
水分不足の便秘なら、ドライフードをやめるのが一番です。
ドライフードをやめないで、どうにかしようとするのはアホの極み。
とにかく、便秘うんぬんにかかわらずドライフードはやめるのが最良です。
室内だけで暮らす猫は、とかく運動不足になりやすい。
運動不足だと、腸の動きもにぶります。
血流も悪くなるし、まあいいことない。
おもちゃで遊んであげるか、キャットタワーなどを利用して高さのある環境にしてみてください。
最近抗生物質をあげたなら、便秘になってもなんら不思議ではありません。
腸内細菌叢が変化するため、便秘になる可能性もあります。
抗生物質を摂取したら、腸内細菌までも殺すなんて、獣医は絶対知っています。
知らなかったら、やばいです
抗生物質と一緒に整腸剤を出さない、もしくは整腸剤をとるようにすすめない獣医さんは疑うくらいでいいでしょう。
とにかく薬をたくさん出して、儲けたいって思う人もいますからね。
整腸剤は、まずはビオスリーがいいです。
ビオスリーには酪酸菌が含まれています。
ヒトの場合、「抗生物質を使ったら酪酸菌」なのでまずはビオスリーがいいかと。
もしくは、酪酸菌のみのミヤリサンでも。
よくビオフェルミンが言われていますが、わたしは猫にビオフェルミンをあげていい効果を感じたことはありません。
猫もストレスで便秘になります。
ヒトも旅行などでストレスがかかると便秘になったりしますよね。
腸内のぜんどう運動を支配しているのは、自律神経の副交感神経になります。
そのため、交感神経優位の状態がつづくと、腸の動きは悪くなる。
猫におけるストレスとは、例えばこんな感じ。
猫は環境の変化に敏感です。
ちなみに、飼い主も環境に入りますよ。
飼い主の調子が悪かったり、メンタルが不調で負のオーラばかり出していたら、猫だっていやですよ。
これは、手作りご飯の場合だけ。
手作りご飯をあげていて、生の骨をあげている人もいると思いますが、骨が多すぎると、便がかたくなり、便がしづらくなります。
便が白っぽくなっていたら、骨のあげすぎです。
ここでは、主に食事に特化したナチュラルケアの対処法をご紹介します。
よく言われる「いつでも水を飲めるようにしておきましょう」とか意味ないですからね。
猫はそもそも、水をがぶがぶ飲む生き物ではないから、ごはんに水分を足さないといけません。
水分不足で便が固くなり、排便がしづらいなら、ごはんに水分を増やすことがなにより大切。
ドライフードオンリーをやめて、ウェットフードを増やすだけでも全然違いますよ
ドライフードはこの機会にやめよう!
ウェットフードや手作りご飯にスープを足して、水分たっぷりにするとなおいい。
スープの味によっても食いつきは変わるので、いろいろ試してみてください。
色んな味で試してみてください。
こういった商品を利用してもいいですね。
この「だし&栄養スープ」は粉末なのですが、味もよく、ペプチド化されているので消化吸収もいい優れもの。
ウェットフードや生肉にかけるスープに最適です。
わたしはひと手間かけて、寒天ジュレにすることもあります。
スープに粉末寒天を入れて、十分溶かしてから冷ますとジュレっぽくなるんです。
粉末寒天が多いと、がっちり固まってしまうので、量は加減してくださいね。
スープびしゃびしゃが嫌な子もいるし、ジュレはうちの猫たちには好評です。
粉末寒天は、食物繊維の補給にもなるので便秘にも効果的!
本葛なら、くず粉でもいいですよ
オーサワの微粉末は溶けやすいので、使いやすくて便利です。
また、猫用のスープのような商品を利用するのもひとつの手。
水分補給に使える商品を以下の記事で紹介しています。
猫にてっとりばやく動いてもらうには、おもちゃが一番!
この電動おもちゃ、めっちゃ売れているようですが、こういうのもいいよね。
プロバイオティクスとは、人体に良い影響を与える微生物(善玉菌)、または、それらを含む製品・食品のこと。
プロバイオティクスは、簡単にいうと「菌そのもの」
抗生物質をあげた後は、何かしらのプロバイオティクスは必須です。
抗生物質をあげてなくても、便秘の場合何かしらのプロバイオティクスはあげてみたほうがいい。
先ほど紹介したビオスリーでもいいですし、最近おすすめのコンプリートプロバイオティクスでも。
よく品切れになるので、あったら買いどき
菌の種類は、多いほうがいいです。
多いほうが相乗効果が望めるので。
ナウペッツの消化器サポートでもいいですね。
プレバイオティクスとは、大腸の特定の細菌を増殖させることなどにより、宿主に有益に働く食品成分
つまり、
食物繊維やオリゴ糖がプレバイオティクスに含まれます。
スープのところで紹介した寒天も、食物繊維ですね。
かぼちゃペーストをごはんに加えるのもいいですよ。
海外のサイトでは、便秘にかぼちゃペーストがよくすすめられています。
プレバイオティクスなら、まずおすすめなのが「イヌリン」
チコリ由来がおすすめです。
油には便自体のすべりを良くして排便をしやすくしたり、腸のぜんどう運動を促す働きがあります。
わたしのおすすめは、オリーブオイルとギー(バターでもいい)
オリーブオイルは缶詰でも混ぜやすいし、ビタミンEも含むからおすすめ。
オリーブオイルは混ぜ物がしてある商品が多いので、ある程度の値段がするものがいいでしょう。
ギーは前からおすすめしているこちら。
このギーは、グラスフェッドといって「穀物飼料ではなく、牧草のみを食べて育った牛から作られたもの」
そして、ギーとはバターから不純物を取り除いた純粋な乳脂肪です。
アーユルヴェーダでは、最高の油なんて言われています。
腎臓のエネルギーにもなるし、人間にもとってもいいので常備するのがおすすめです。
バターもぜひグラスフェッドのものを選んでほしい。
ドライフードはやめることが一番ですが、ドライフードをあげていて便秘気味の場合、消化酵素が役に立ちます。
ドライフードは穀類が多く、植物性のタンパク質が多いので、ゴミが多くなるんです。
ゴミが多いということは、便じたいの量が多くなる。
出す便が多いと、ちょっとしたことで出にくくなる可能性はあります。
便秘じゃなくても、どうしてもドライフードをあげるなら「消化酵素」は必須です。
だって、猫は糖質の消化が苦手なんですから。
消化酵素はいろいろあります。
いまは「強力わかもと」をメインで使っています。
ずっと使っていたのは、アイハーブで売っているこの消化酵素。
とにかくまずは「ドライフードをやめること」が一番です。
ドライフードをあげ続けることは、便秘だけでなく、腎臓にも悪く、がんなどの病気にもつながりやすい。
とにかく、ドライフードオンリーをやめましょう!
「すべての猫の幸せのために」をモットーに日々発信しています。
サイト運営を続けるための支援をお願いします。
役に立った!参考になった、という方は、サポートしてくださるとめっちゃ喜びます!
\メッセージはここから!/
この記事が気に入ったら
フォローしてね!
コメント