かなえ

猫の手作りご飯歴14年のかなえです!

猫の手作りご飯は誰でもできます。わかりやすいように解説しています。

最近のおすすめ

\ポイントアップキャンペーン実施中!/
Amazonで探す
かなえ
猫との暮らしを豊かに幸せにすることをお手伝いしています。

猫が快適に暮らせる情報をブログで発信。ホリスティックケアカウンセラーでもあり、代替療法に精通。

猫5匹と横浜で暮らす。
手作りご飯のやり方ガイド→クリック!

【子猫の育て方】初めて子猫を迎えるためにしておきたい準備

当ページのリンクにはアフィリエイト広告が含まれています。
子猫を迎えるための準備

最近の猫ブームにより、猫の飼育頭数が犬の飼育頭数を上回りました。

猫の魅力を分かってくれる人が増え、幸せになる猫が増えているのが本当に嬉しい!

今回の記事は、猫を初めて飼おうと思う方に向けての育て方マニュアルをお届けします。

猫は人間とは全く違う生き物です。必要なこと、必要なものも違います。

猫を知り、幸せな猫ライフを送ってほしいです。

成猫でも基本的に一緒です

この記事を書いた人
かなえアイコン
かなえ( )
  • 猫の多頭飼い歴25年
  • 手作りご飯歴15年
  • ホリスティックケアカウンセラー
  • 元ホメオパス

ご訪問ありがとうございます。当ブログはアフィリエイトブログです。ブログ内のリンクからお買い物いただけると、私に報酬が入るシステムになっています。情報がいいと思ったらポチっとしていただけると嬉しいです。いつも応援ありがとうございます!

*2018年の記事を加筆・修正して再アップ。

飛べる目次

子猫を迎えることが決まったら

猫

子猫はぜひ保護団体や里親を募集しているサイトから迎えてください。

団体によっては、譲渡の際に医療費やワクチン代を請求されることもあります。

保護活動にはお金がかかる。

あまりに高い料金を請求するような所はやめた方がいいですが、お気持ちがあれば保護活動費として支援してくれればなと思います。

団体や長く保護活動をされている方の場合、その子猫の健康チェックはされていることが多いです。

  • 検便
  • ノミの駆除
  • ワクチン接種(月齢による)

引き取る際には、これらがされいてるかの確認も必要です。

また、住宅事情などが許されるのであれば、子猫は

同じくらいの月齢の子を2匹同時に引き取るのがおすすめ。

1匹と2匹なんて手間もお金もたいして変わりません。

それより、2匹だと子猫同士で遊んでくれるので飼い主はとても楽。

そのうえ、猫同士の遊びで社会性、というか噛む力加減とか覚えます。

子猫を引き取る際に確認すること

子猫を引き取る前に、保護主に確認しておくべきことがいくつかあります。

  • 検便・ノミの駆除はしているか
  • ワクチン接種はしているか、している場合は証明書をもらう
  • ごはんは何を食べていたか
  • 今まで使っていたトイレの砂を少しもらえるか
  • 毛布やおもちゃなどその子猫のにおいがついているものをもらえるか

多くの団体はノミの駆除は保護したらまず確認、もしくは駆除していることが多いでしょう。

ノミは容易に移るからです。他の猫にもノミが移ったら、大変。

ワクチン接種の有無の確認

個人で引き取って里親を募集している方は子猫にワクチン接種をしていることは少ないです。

しかし、団体の場合は提携の獣医さんなどがいて、安く接種できるため、生後2か月未満でもワクチン接種をしていることがあります。

子猫の時に1回ワクチン接種をすれば十分。

私は、手作りごはんを始めてから飼った子猫には生後2~3か月の時に3種混合を1回だけしています。

追加接種は一度もせず、健康でのびのび暮らしている16歳の猫が実家にいます。

完全室内飼いで、飼い主さんが野良猫とバンバン触れ合うような人でない限り、追加接種は基本必要ありません。

引き取りの際には、ワクチン接種はしているのか、している場合には証明書をもらいましょう。

通常、動物病院でワクチン接種をすると証明書をくれます。

ワクチン接種代を請求するために、ワクチンを接種していないのに代金だけ請求する人もいるかもしれないので。

子猫が新しい環境に慣れるためには、自分のにおいがついたものが必要

猫は自分のにおいがついたものの中にいることで安心します。

そのため、においのついた毛布などがあると子猫が安心し、新しい環境に慣れやすいです。

猫砂を少しもらうのも、においの問題です。

においがついていることにより「ここがトイレだ」と分かり、ちゃんとそこでしてくれます。

子猫を迎える前に準備するもの

さて、子猫を迎えることが決まったら、必要なものを準備しましょう。

  • ゲージ
  • トイレと猫砂
  • ごはんとごはん容器、水の容器
  • 爪とぎ

ゲージ

猫はせまくて、少し暗いところがあると落ち着きます。

子猫をいきなり、床に放つのは危険。

どこに行くか分からないし、小さいからちょっとした所にも入れちゃう。

人の手の届かない所に行くかもしれないし、何を口に入れるかも分からないからです。

子猫だけでお留守番させることも考えるとやっぱりゲージは必須ですね。

子猫
子猫のときのうちのにゃんず。

うちの2匹が子猫の時から使っているゲージです。

今は扉を閉めることはないけど、猫たちも子猫の時からいる場所だからか自分から入る安心できる場所。

こちら↓はある程度の広さもあるし、トイレも水の容器もちゃんと置けます。

トイレが入らないとダメなので、これくらいの広さはあった方がいいです。

トイレ・猫砂

子猫の月齢によってトイレの大きさは多少変わりますが、2カ月の子猫を想定しています。

わたしはずっと「おから」でできた猫砂をつかっています。

トフカスタブは最近高いので、安めの他のおからの猫砂を買ったりもしています。

ゲージの中に入れるトイレは、猫用のトイレとして売られているものでなくて大丈夫。

特に、子猫の月齢が2カ月未満なら。

100円ショップの文具コーナーとかにあるプラスチック容器で十分です。

高さが低くてある程度の大きさがあれば代用できます。

かなえ

ゲージの中以外にももう一つトイレがあるともっといいです。

ごはんとごはん容器

ごはん容器は100円ショップで、陶器の小さめの白いお皿を買えば十分。

ついでに、水飲み用の器も買っておきましょう。

ごはんは、何を選ぶかは飼い主さんの考え方次第です。

私は手作りごはんをすすめていますが、子猫のうちから手作りごはんだと本当楽ですよ~。

成猫の手作りごはんと違う点は、子猫にはより意識してカルシウムをあげる点くらいですかね。

カルシウム源はこれがおすすめ!

一般的なキャットフードの子猫用ってのは、成猫用よりタンパク質が多いです。

成長期には十分なタンパク質が必要ですからね。

でも、手作りご飯はそれだけで十分なタンパク質を含んでいる。

子猫はエネルギーもより必要ですから、脂肪も増やしましょう。

食事回数は2カ月齢なら、4回。

小食で、一度にたくさん食べられない子もいますから、そういった場合は5回とかに増やしてあげてください。

爪とぎも必要

猫は爪とぎをする生き物です。

においをつけるためや、獲物をつかまえやすくするためなど理由は色々ありますが、「猫に爪とぎをさせない」ということはほぼ無理でしょう。

してほしくない場所ではさせず、指定の場所でさせる、というのは可能です。

爪とぎはこちらがおすすめ。

うちはみんなこれがお気に入り。ごみも出ないし、おすすめです。

子猫を迎えた後でもいいから、準備した方がいいもの

今までは子猫を迎える前に準備するものでしたが、これからあげるものは迎えた後でもいいので、準備することをおすすめします。

子猫を迎えた後に準備したいもの
  • キャリーバッグ
  • 爪切り
  • キャットタワー

キャリーバッグ【動物病院に連れていくのに必要】

獣医と犬猫

動物病院へ連れて行くときのためにキャリーバッグを買っておきましょう。

健康診断もワクチンもしていない子猫を引き取った場合は、早めに動物病院へ行く必要があるので、早めの購入を。

今うちで使っているのがこちら。

上部が開閉できるので、病院で出し入れする際にラクです。

車がない人はこういったリュックタイプがおすすめです。

動物病院は、とりあえず近所の病院に行ってみましょう。

移動時間も猫にはストレスになりますから。

動物病院の選び方は、下記の記事で解説しています。

爪切り

猫の爪がのびてとがっていると、不都合なことが色々ありますので、定期的に爪は切りましょう。

子猫で爪が小さすぎて不安な場合は、動物病院で切ってもらうのもおすすめ。

こちらの爪切りは不器用な私でも、安心して切れました。

爪は先端から1~2mmくらい切れば十分です。猫の爪の透明な部分の先端を切りましょう。

根本のピンク色の部分は血管が通っていますので、間違っても切らないでくださいね。

キャットタワー

猫の行動欲求を満たすためにも、キャットタワーはあると嬉しい。

棚に変化をつけて、登れるようにしてもいいのですが、キャットタワーだと途中に爪とぎもついているので、他の所での爪とぎ防止にもなる。

このキャットタワーは、うちの2台目。

シンプルなものを選びました。値段も安いです。

途中に寝れるような箱がついているタワーも結構あります。

だけど、わたしの20年以上の飼育歴から「あんまり使ってくれない」ことが多い。

かなえ

シンプルなタイプがおすすめです。

まとめ

かなえ的まとめ

猫との暮らしは本当に楽しく、癒されるのでもっと多くの人に猫を飼ってもらいたい!

猫の飼い方などでわからないことがあれば、お気軽に聞いてください。

サポート喜びます

「すべての猫の幸せのために」をモットーに日々発信しています。

役に立った!参考になった、という方は、サポートしてくださるとめっちゃ喜びます!

\メッセージはここから!/

応援メッセージを送る
子猫を迎えるための準備

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

シェアしてくれたら嬉しい!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

飛べる目次