
猫の手作りご飯歴15年のかなえです!
猫の手作りご飯は誰でもできます。わかりやすいように解説しています。
猫にホメオパシーがいいみたいだけど、どうやってあげるんだろう?
この記事ではこんな悩みにお答えします。
ホメオパシーのレメディーの取り扱い方法も猫にあげる方法も覚えれば、めっちゃ簡単です。
ちょっとした不調が家にいるまま治せたら、猫も飼い主もとってもラクです。
ご訪問ありがとうございます。当ブログはアフィリエイトブログです。ブログ内のリンクからお買い物いただけると、私に報酬が入るシステムになっています。末長いブログ運営のためにご協力お願いします。いつも応援ありがとうございます!
*2018年11月の人気記事を加筆・修正して再アップ。
まず、レメディーの購入方法!
でもね、ホメオパシーってあんまりセルフケアには向かないです。
ホメオパスの資格のあるわたしでも、レメディ選ぶの簡単じゃないもん!
レメディーの選択はご自身の責任で。
こういったセットを買うのが早いですよね。でも正直全然使わないものもあります。
猫によく使うものもだとこんな感じ。
上記10個のレメディーは猫でよく使う分類に入ります。
リンクはそれぞれAmazonページにつながっています。
レメディー名を知らない人からしたらよくわからないと思うので、リンクしておきました。
シングルレメディーの場合、レメディー名のあとに数字が書いてあります。
30Cとか200Cとか。
それをポーテンシーと言います。
基本キットに入っているものは、すべて30C。
30Cが一番ポピュラーなポーテンシー。
日本で売られているレメディーは30Cと200C。
レメディーが正しかった場合の効果は200Cのほうが高いですが、セルフケアに使うのは30Cまでがおすすめです。
200Cはレメディーに確証がないと使わないかな。
「猫を飼っているなら、知っておいてほしいホメオパシーとは」でも書いたけど、シングルレメディーだと選ぶのが難しいです。
だけど、複合レメディーだと選ぶのはそこまで難しくない。
こういった複合レメディーはサプリメント感覚で与えられます。
「サポートJ」は複合レメディーで腎臓にいいレメディーがいくつか入っています。
「J」は腎臓のJです。
わたしもこのサポートJに含まれるあるレメディーを腎臓のサポートとして使っています。
ずっとあげ続けるのではなく、一定期間でやめましょう。
サポートレメディにはポーテンシーが書いてないんだけど、30Cなのかな?
他にもサポートK-Tと言って「肝臓」をサポートするもの、サポートHizと言って「脾臓」をサポートするものもあります。
セットになってるのもあります。
1つの選択肢としてありです。
これらはホメオパシーのレメディーなんだけど、レメディーを選ぶ必要もないし、健康維持のためにたまにあげるのはいいと思いますよ。
レメディーは基本的に可能であるなら、ごはんとは別にあげてください。
嫌がって無理ならごはんと一緒でも大丈夫。
ごはんの前後10分以内にあげるのも避けたい。
人間の場合だったら、レメディーを舌にとり、なめればいいんだけど、猫の場合は水に溶かしてその溶かした水をあげます。
レメディーを水に溶かす際も、フタに1粒とってそのまま容器へ。
また、上のかんじんかなめセットとか1日2種類をとるなら、朝と晩と時間はわけるのが基本。
うえの写真のレメディーは、いまうちにあるものの一部です。
ホメオパシーはレメディーがないと始まらないので、うちには100種類近いレメディーがあると思います。
レメディーは水にとかしてあげるので、シリンジが必要です。
シリンジは色んな所で売っていますよ。
こちらのAmazonのリンク先は、10本で325円だから、1本32円!安いです。
色んなサイズがあるけど、
2.5mlが一番使いやすい。
上の写真の右上の容器にレメディーを1粒入れ、水を少量入れて溶かします。
容器は家にある小皿とかで十分です。
完全に溶けるのに、7~8分はかかるかな。その水をシリンジで吸うと上のようになる。
空気が入っている時は抜きましょう。
それをこうやって、猫の口の横から入れてぶしゅっと注入する感じです。
水の量は多いと猫が嫌がります。
写真にあるように、0.5mlくらいがベスト。
1ml以上になると時間がかかるので、暴れる猫もいて大変。
腎不全の猫にレメディーをあげるためで、ついでに水分補給を、と思うのであれば多めでもいいと思います。
レメディーは直射日光にはあてず、涼しい場所で常温で保管してください。
わたしは念のため、レメディーを入れている箱にはアルミホイルを入れています。
レメディーを送るときにアルミホイルで包むホメオパスは多いです。
ただ、本当に電磁波がブロックできているかは疑問ですが。
シリンジは何かの時のために買っておいた方がいいです。
猫の食欲がなくなった時の強制給餌や、薬をあげるときにも使えますから。
基本レメディーセットがあると便利!
かんじんかなめセットは結構いい
シリンジは常備すべし!
猫のホメオパシーを知りたいなら
「すべての猫の幸せのために」をモットーに日々発信しています。
サイト運営を続けるための支援をお願いします。
役に立った!参考になった、という方は、サポートしてくださるとめっちゃ喜びます!
\メッセージはここから!/
この記事が気に入ったら
フォローしてね!
コメント
コメント一覧 (1件)
我が家の猫はどうやら猫エイズを発症したらしく、日に日に様々な症状が出て弱っていっています。もう3ー4週間ほとんど食べていないので骨と皮だけになり、声も出なくなって、流れるように目やにが出て来るようになりました。
どうにか少しでも楽にしてあげたいと思いこちらのサイトにたどり着きました。いま取り急ぎシリンジとアーセニカを買ってきて与えたところです。
この記事を読むまでシリンジを思いつかず、スプーンで水を飲ませようとして苦労していたので助かりました!