かなえ

猫の手作りご飯歴14年のかなえです!

猫の手作りご飯は誰でもできます。わかりやすいように解説しています。

かなえ
猫との暮らしを豊かに幸せにすることをお手伝いしています。

猫が快適に暮らせる情報をブログで発信。ホリスティックケアカウンセラーでもあり、代替療法に精通。

猫5匹と横浜で暮らす。
手作りご飯のやり方ガイド→クリック!

猫に皮下点滴(輸液)をする際に気をつけたいこと【入れすぎに注意!】

当ページのリンクにはアフィリエイト広告が含まれています。
猫の皮下点滴で気をつけること

猫に点滴をしてもらう際の注意点を知っていますか?

慢性腎不全の時や病気の時に皮下点滴をすることがあると思いますが、点滴の量やその後について気をつけていますか?

点滴にまつわる問題があったので、気を付けたい点などをお話します。

この記事の内容
  • 皮下点滴をする際に気をつけたいこと
  • 多すぎる輸液は本当に危険

皮下点滴は適切にやれば、猫の生命力を後押ししてくれるものです。

しかし、皮下点滴を入れすぎることは命にかかわり本当に危険です。

猫はロボットではないのです。

ガソリンのように何も考えずに皮下点滴を入れすぎる獣医がいるので、本当に要注意です!

かなえ

多すぎる輸液は本当に危険です。

この記事を書いた人
かなえアイコン
かなえ( )
  • 猫の多頭飼い歴25年
  • 手作りご飯歴15年
  • ホリスティックケアカウンセラー
  • 元ホメオパス

*2021年4月の記事を加筆・修正して再アップ。

飛べる目次

皮下点滴は入れればいいってものじゃない

輸液をしている猫

慢性腎不全の猫さんのケアをしている方はおなじみの皮下点滴。

補液や輸液とも言います。

  • 不足している体液を補うこと

これが目的です。

ですから、その猫の状態によって入れる量は変わってきます。

一般的に

  • 1kgあたり 30ml

これくらいが限度と言われています。

多すぎる輸液というのは心臓に負担をかけるし、最悪、肺にたまって肺水腫になる。

皮下点滴を経験したことがある方はわかると思いますが、皮下点滴をすると、入れた水分が猫の腕のところに振袖みたいにたまります。

本当、振袖です

上腕部にだら~んとなります。

皮下点滴をした時は

必ずこの振袖がどれくらいでなくなったかチェックする必要があります。

慢性腎不全でしょっちゅう病院へ行っていても毎回必要ですよ。

急にいつもくらいの時間になっても、振袖のままだったら何かあります。

  • 今のその猫にとって輸液量が多かったのか
  • 吸収できる量がへったのか

その子の状態を考慮して、次の輸液は減らすなど対策が必要でしょう。

多すぎる輸液は本当に危険

以前、実家の19歳猫さんのケアのため母と一緒に行った病院の獣医さんは本当にひどかったです。

ごはんを食べなくなって、水も飲まなくなったので、ほぼ毎日皮下点滴に行っていたんですね。

ある日、次の日がその病院のお休みの日の皮下点滴で。

明日は休みなので、150ml入れときましょう

って言われたらしいんです。

わたしは行ってないから、母から聞いたんだけどね!

いや~、わが耳を疑ったよね。

猫はロボットじゃないんだぞ!💢

明日はお休みだから、多めに入れときましょう、って、ガソリンかなんかと勘違いしているんじゃないでしょうか。

その子の「今」にとって最適なことをするのが医療。

明日休みなら、そんなの点滴くらい他に行けばいいだけの話なんです。

ネットとかでも猫に250mlの輸液をしている人とかがいて、本当に頭がおかしいんじゃないかと思いますよ。

そんな人に任せてたら、まじで猫が殺されます。

猫の皮下点滴で注意したいこと

猫の皮下点滴で注意したい点をまとめますね。

  • 皮下点滴の量
  • 息が早くなったり呼吸が荒くなっていないか
  • どれくらいの時間で吸収したか

輸液する量が本当に大切です。

少なすぎてもすぐにどうこうなりません。

足すことは簡単にできる。だけど

  • 多すぎた皮下点滴は、生命に関わることもある。

こちらで抜いてあげることはできないしね。

  • 多い輸液は心臓に負担をかけるので、点滴の前に心拍を測ることは必須です。

何かの理由で心拍が落ちていたら、輸液量をへらさないといけない。

進行した慢性腎不全だと、高血圧である場合もあるので心拍測るのは本当に必須!

そして!

輸液の後の呼吸は注意深く観察しましょう!

  • 息が早くなっていないか?
  • 呼吸が荒くなっていないか?

呼吸が荒くなっていたら、多すぎかな。

猫の健康を保つ上で本当に

飼い主の観察力は最も重要。

普段いかに細かく観察しているかで、異変にいち早く気づけますからね。

まとめ

かなえ的まとめ

いざ輸液をする時になって慌てないために、今回書いた注意点はしっかり頭の中に入れておくのがおすすめです。

  • 皮下点滴の量
  • 息が早くなったり呼吸が荒くなっていないか
  • どれくらいの時間で吸収したか

あなたの猫を守れるのは、あなただけですよ。

サポート喜びます

「すべての猫の幸せのために」をモットーに日々発信しています。

役に立った!参考になった、という方は、サポートしてくださるとめっちゃ喜びます!

\メッセージはここから!/

応援メッセージを送る
猫の皮下点滴で気をつけること

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

シェアしてくれたら嬉しい!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

飛べる目次