
猫の手作りご飯歴14年のかなえです!
猫の手作りご飯は誰でもできます。わかりやすいように解説しています。
猫の手作りご飯歴14年のかなえです!
猫の手作りご飯は誰でもできます。わかりやすいように解説しています。
猫の手作りご飯はやっぱり「栄養バランス」が心配って思いますか?
心配なら、マルチビタミン的なものを使えばいいんです。
完全手作りであろうと、ウェットフード主体であろうと。
自分で選んだサプリメントを使う方が、絶対に質はいいです。
ドライフードは栄養が入っているだけで、ビタミンの質なんて考えられていないから。
マルチビタミン的ものを使えば、栄養の心配もしなくていいのでは?
この記事では
を2つ紹介します。
栄養がそろったサプリを使う方が、ドライフードの栄養よりよっぽどいいですよ!
ご訪問ありがとうございます。当ブログはアフィリエイトブログです。ブログ内のリンクからお買い物いただけると、私に報酬が入るシステムになっています。情報がいいと思ったらポチっとしていただけると嬉しいです。いつも応援ありがとうございます!
「猫の手作りご飯は完全じゃなくていい!ウェットフードメインで十分!」でも、マルチビタミン的なものを使えばいいと少し書いています。
その中から購入してくださった方がいたので、もう少し詳しく紹介しますね。
わたしがマルチビタミンとして使えるのに、いいと思ったのがこの2つ。
まず、ビーポーレンから紹介します。
猫の手作りご飯にマルチビタミン的に使えるものはないかと探していたときに見つけたのが「ビーポーレン」
ビーポーレンはハチの花粉です。
手作りご飯の加熱食で有名な須崎先生が販売していたので、良さそうと思いました。
わたしがお気に入りのメーカーー「ニチガ」にも「ビーポーレン」があった!
スペイン産ビーポーレン100%。
農薬検査を実施し、農薬が検出されなかったものを使用。
レビューではハムスターや鳥さんにあげている人もいました!
ビーポーレンは、本当にたくさんの栄養が含まれています。
なんと「アミラーゼ・プロテアーゼ・リパーゼ」などの消化酵素も含まれていると!
消化酵素いらずか!
わたしは基本猫の手作りご飯には毎日ではないですが、消化酵素を加えています。
いまはこれを使用
消化酵素は適宜必要です。
むしろ、キャットフードを食べている猫のほうが必要だと思います。
ビーポーレンに消化酵素が含まれるなら、なおさら良さそうですね。
見たところ、猫に必要な栄養素でビーポーレンに含まれないのは
くらいな気がします。
ビタミンDが記載されている商品もあるので、まったく含まれないわけではないのかな。
あとは必須アミノ酸もビタミンもミネラルも含まれていると思われます。
ビタミンDは日光をあびて作ることもできるので、量が少なくてもあまり心配いらない。
食べたことないので、心配なのは味だけです!
猫の手作りご飯の強い味方である「帝塚山ハウンドカム」にもビーポーレンがありました。
こちらの商品はビーポーレン以外にもプロポリスやローヤルゼリーも入っています。
原材料
ビーポラン、海草粉末、ヤギミルク、オメガ粉末、乳酸菌、プロポリス、ローヤルゼリー
このあとでミネラル源として「昆布粉末」を紹介しています。
この商品なら、すでに海草粉末が入っているので、ミネラルを足す心配もいらなそうですね。
犬の涙やけに好評なレビューが多いです。
次に紹介するのが「キャットミックス」
アイハーブなどでも多くの商品がある「ライフエクステンション」のもの。
ペット用も人間用のサプリメントと同じ基準で作られているので、安心です!
ライフエクステンションのサプリは、品質もよく、値段も手頃なのでわたしもめちゃくちゃ使っています。
おすすめのビタミンB群サプリもライフエクステンション
キャットミックスに含まれる栄養はこんな感じ。
働き | 栄養 |
酸化防止剤 | ビタミンC |
ビタミンE | |
緑茶抽出物 | |
スペシャルな栄養 | ローズマリー・タイム・セージ |
必須ビタミン | ビタミンB1(チアミン) |
ビタミンB2(リボフラビン) | |
ナイアシン | |
パントテン酸 | |
ビタミンB6 | |
ビタミンB12 | |
葉酸 | |
アミノ酸 | タウリン |
L-アルギニン | |
プロバイオティクス | L.アシドフィルス |
L.プランタラム | |
B.ビフィダム | |
B.ラクティス | |
その他 | トリメチルグリシン |
ビタミンA Betatene | |
αリポ酸 |
原材料はこのようになっています。
卵黄パウダー、タウリン、L-アルギニン、ベタイン(無水)、アスコルビン酸、葉酸、マルトデキストリン、D-α コハク酸トコフェロール、リン酸2Ca、プロバイオティクス(ラクトバチルス アシドフィルス、ラクトバチルス プランタルム、ビフィドバクテリウム ビフィダム、ラクトコッカス ラクチス)、ローズマリーエキス、セージエキス、タイムエキス、ナイアシン、D-パントテン酸カルシウム、ピリドキシンHCl、チアミンHCl、緑茶エキス、リボフラビン、Betatene[β-カロチン、混合カロチノイド(α-カロチン、ルテイン、ゼアキサンチン)]、アルファリポ酸、メチルコバラミン
原材料に卵黄パウダーが使われています。
卵の栄養はほぼ卵黄に含まれ、卵はビタミンCと食物繊維以外を含むパーフェクト食材。
それが原材料ってことは、実質的にはほぼすべの栄養が含まれると考えていいのではないでしょうか。
キャットミックスだけだと、ビタミンAとミネラルが少ないですね。
最初はミネラルだけだと思っていましたが、よく調べてみるとそうでもなさそう。
ビタミンAの表記にある「ビタミンA Betatene」というのは、ベータカロチンでした。
ですから、動物由来のビタミンAである「レチノール」をとらないといけません。
卵黄が含まれるので、レチノールも少しは入っているでしょうが、たまに何かあげた方がいいです。
おすすめのお肉、帝塚山ハウンドカムの肝入りならレバーが入っているのでレチノールもバッチリ!
また、キャットミックスにはプロバイオティクスが含まれているので、冷蔵した方がいいでしょう。
キャットミックスだけだと、ミネラルが少ないです。
ミネラル源としては、にがりや昆布粉末をあげれば十分です。
わたしは「亜鉛」だけは、サプリメントであげています。
亜鉛はこの商品じゃなくてもいいですが、「ピコリン酸亜鉛」がおすすめです。
調べていて思いましたが、マルチビタミン的なものは、高齢猫や保護猫のケアにもピッタリですね。
高齢になったり、腎不全になると、そもそも食べてくれる量が少ない。
タンパク質も十分にとれないこともありますから、必須アミノ酸が含まれるこれらの商品は使える。
また、保護猫のケアにもピッタリだと思います!
問題は味ですね!
わたしはまだ試したことがないけど、機会みて試してみます!
マルチビタミン的に使えるものを2種類、紹介しました。
ビーポーレン(ハチの花粉)と、キャットミックス。
こういうものに含まれる栄養のほうが、ドライフードに含まれる栄養より絶対質がいいです。
手作りご飯では、こういうものに頼っても全然いいんです!
栄養のことがわかってきたら、利用はたまにしてそれぞれいいものをそろえてほしいですね。
ビーポーレンは人にもよさそうだから、わたしも試してみようかな。
この記事が気に入ったら
フォローしてね!
コメント