
猫の手作りご飯歴15年のかなえです!
猫の手作りご飯は誰でもできます。わかりやすいように解説しています。
この記事ではうちの猫の肝機能の回復に効果のあったサプリメントを紹介します。
一時期、肝臓の数値があがってしまったうちの猫に効果がありました。
アミノコンプレックスの「レバーブースト」です。
肝臓は沈黙の臓器。
しかし、代謝や解毒など身体にとって大切な役割をになっています。
定期的に血液検査をし、肝臓の数値があがっていたらぜひ試してみてほしい一品です。
ご訪問ありがとうございます。当ブログはアフィリエイトブログです。ブログ内のリンクからお買い物いただけると、私に報酬が入るシステムになっています。末長いブログ運営のためにご協力お願いします。いつも応援ありがとうございます!
こんかい、肝臓の数値があがり、下痢がつづいた猫にホメオパスさんからおすすめされたのが「レバーブースト」でした。
原材料はこちら。
原材料
濃縮大豆プロテイン(非遺伝子組み替え)、乳製品、コラーゲンペプチド、鶏レバー加水分解物、乳酵母、ビートファイバー、卵黄粉、甘草、グルタチオン高含有酵母、牡蠣粉、スピルリナ、タウリン、アスコフィラムノドサム(ケルプ)、緑茶抽出物、DHA、EPA、アミノ酸類(メチオニン、リジン、シスチン、アラニン、アスパラギン酸、グリシン)、ビタミン類(A、D3、E、K3、B1、B2、B6、B12、C、葉酸、パントテン酸、ナイアシン、ビオチン)、ビタミン様物質(コリン、イノシトール、βカロチン、レシチン)、発酵クエン酸、膵臓酵素群、蛋白質分解酵素、脂肪分解酵素、乳糖分解酵素、澱粉分解酵素
けっこういろいろ入っています。
わたしはひとつの商品にたくさんの成分が入っているものは、好きではありません。
しかし、このレバーブーストはお世話になったホメオパスさんに強くおされたので試してみたのです。
結果、とても良かった!
レバーブーストは肝臓にいい成分がたくさん入っています。
海外では「グランデュラーセラピー」といって、悪い臓器と同じ部分を取りいれる代替療法があります。
内臓を食べる以外でも、サプリメントとしても普及しています。
だから、悪い臓器と同じ組織を取りいれるのは有効なのですよ。
そして、「グルタチオン」は、解毒におけるスーパー成分。
グルタチオンをとることで、肝臓の負担をラクにしてくれます。
甘草とタウリンも肝機能を強化してくれることで有名な成分。
てんこもりだね!
また、アミノ酸やビタミン、酵素類も入っています。
手作りご飯のばあい、これだけでもけっこう栄養がとれます。
レバーブーストを4カ月ほどつづけ、血液検査で肝臓の数値が半分ほどに下がりました。
2023/8 | 2024/2 | |
ALT(GPT) 正常値12-130 | 175 | 84 |
ALTは肝臓に障害があると高くなります。
うちの子の場合、ほかの肝臓の数値は正常。腎臓も正常。
病気というより、何かしらの原因で、肝臓に負担がかかっていたのかもしれません。
昨年の時点で、8歳です。
最初のうちは、ホメオパシーのレメディーもあげていましたが、それ以外は特に食事の変更はなし。
現代の生活は、猫にも人にも肝臓の負担がかかることが多いです。
今回は外部要因に心当たりはありませんでした。
合成洗剤やなんらかの化学物質を吸い込むと、肝臓の数値はあがりやすいです。
肝臓の数値があがったときは、そこらへんもチェックしてみてください。
レバーブーストは、ほんのり緑がかった粉末です。
ケルプが入っているからでしょうか。
ほんのり海草のようなにおいがします。
あげる量の目安はこんな感じ。
体重換算したとしても、標準量はけっこうあります。
最初は、半量から始めましょう。
スープにとけると、アボカドのような色になります。
もちろん、猫の場合食べないと始まりません。
半量でも食べないなら、食べる量までへらしてみましょう。
レバーブーストは、肝機能アップに効果がありましたが、肝臓にいいものは腎臓のためにもなります。
猫というのは高齢になれば、程度の差こそあれ、ほぼ慢性腎不全になるといってもいいくらい。
慢性腎不全予防には、腎臓のことだけを考えてはダメなのです。
だって
肝臓でしっかり解毒できないと、腎臓に負担がかかります。
そういった意味で、ある程度の年齢になったら肝臓を助けるスペシャル期間をもうけた方がいい。
腎臓のための肝臓サポートに、「レバーブースト」は十分役にたつのです。
わたしも定期的に使おうと思います
レバーブーストだけの効果ではないでしょうが、肝臓の数値が下がったのは事実。
他にも、いままで何をしても毛ヅヤがいまいちだった猫の毛ヅヤが改善しました。
こちらの子は少しの期間しかあげてないのですが、わたしはレバーブーストの効果だと感じています。
おすすめの商品です!
「すべての猫の幸せのために」をモットーに日々発信しています。
サイト運営を続けるための支援をお願いします。
役に立った!参考になった、という方は、サポートしてくださるとめっちゃ喜びます!
\メッセージはここから!/
この記事が気に入ったら
フォローしてね!
コメント