
猫の手作りご飯歴14年のかなえです!
猫の手作りご飯は誰でもできます。わかりやすいように解説しています。
猫の手作りご飯歴14年のかなえです!
猫の手作りご飯は誰でもできます。わかりやすいように解説しています。
猫にアロマや柔軟剤がダメなのを知っていますか?
猫と暮らしているなら、アロマや柔軟剤は使ってはいけません。
猫の肝臓を少しずつむしばむことになります。
肝臓は沈黙の臓器。気づいたときには重症化していたり、最悪の場合死んでしまうこともあります。
*2019年10月の記事を加筆・修正して再アップ。
「香害」って聞いたことがありますか?
香害とは
柔軟剤などの人工的な香りは、身体への不調だけでなく、婦人科系にも悪影響を及ぼすので、排除するかうまく使い分けることが必要。
ただ、猫に関していえば、一切排除です。
絶対にです。
柔軟剤は置いておくだけでも揮発しますので、そもそも家にいれないことが大切。
今からでいいから、本当にやめて。あと、アロマも使わない方がいい。
ファブリーズなんて今すぐ捨ててね。
人間でさえ影響が出ているんです。
人間よりも肝臓の解毒能力の劣った猫に影響が出ないわけがない。
そう、猫は人間や犬と比べて、肝臓の解毒能力が劣っているのです。
私はこのブログのいたる所で書いていますが、
猫は完全肉食動物です。
完全肉食動物ですので、植物を食べる機会は基本ありません。
この自然界で毒を持つのは、ほぼ植物。動物でもふぐとかは毒を持っているけどね。
だから、植物を食べる可能性のある草食動物や雑食動物は、植物を分解し、解毒する機能を持っています。
でも猫は植物を食べてこなかったので、その機能が退化している。
猫が食べる植物は、獲物がすでに消化してくれているので安全なんだな。
猫は人間と違い
肝臓での解毒機構のひとつ、「グルクロン酸抱合」が欠けている。
だから、植物の一部を分解することができない。
香り系柔軟剤にはアロマオイルが使われていたりしますよね。
アロマオイルは、植物の有機化合物を何倍にも濃縮させたものです。
自然界には絶対にない、不自然なもの。
ただでさえ、肝臓の解毒機能が劣る猫にアロマオイルや香料を使用することは、悪影響でしかない。
香害は「香り成分」が原因なのですが、いま使われている香料はほぼ人工香料。
「揮発しやすい」というこは、どんどん空気中に拡散し、猫がそれを吸うことになる。
そして揮発した成分は、体毛にもつくのでグルーミングによりさらに体内に入れることになります。
さらに、昨今の柔軟剤は「マイクロカプセル」を使用しているのがもう許せない!
「香り長続き~」とか言っている製品はマイクロカプセルを使用しているからです。
マイクロカプセル配合の柔軟剤は、
もう本当に「香害」!
猫にアロマがダメって言われて、全部ダメなの?って思う方もいるでしょう。
結果的には全部やめた方がいいです。
本物のアロマなら猫にも大丈夫、と言う人もいますが、そこまでしてアロマを使用する意味はあるのでしょうか?
芳香浴とかは、猫がいない部屋でして、換気をしてから猫が入れるようにするなどすれば大丈夫かもしれない。
しかし、アロマオイルの中でこれなら大丈夫と言えるものはありません。そんな研究されてないからね。
ただ、これは特に気をつけてほしいというものならある。
オレンジ系です。
「リモネン」という成分は、猫にとってかなり有害作用を引き起こすことが発見されています。
「リモネン」の他に「ピネン」という成分にも過敏に反応する。
この2種類の成分は、シトラス類の精油とパインの精油に最も含まれています。
天然のノミやダニ忌避(きひ)用の製品やシャンプー、天然成分のシトラスやパイン洗浄剤にも含まれています。
オレンジオイル入りの洗剤って結構売ってますよね。
それを使って床をふいて、そこを歩いた猫が手足をなめて口に入る可能性は十分にある。
私も実際に経験があるのですが、洗面所にオレンジオイル入りの洗剤を置いていて、そこでよく寝ていた猫の肝機能が低下していたことがありました。
特になにもないのに、その子が急に怒りっぽくなったんですよね。
怒りは陰陽五行でいう肝臓なので、肝機能が落ちると怒りっぽくなります。
成分が揮発して少しずつ吸っていたんでしょうね。
早めに気づいて本当に良かったですよ。
猫にとって有害な植物はアロマだけではない。
家にお花や観葉植物を置くなら、細心の注意が必要です。
猫にとって最も危険な植物は、ユリです。
花だけではなく、葉っぱや花粉、球根などすべてに毒性があります。
ユリの花をいけていた花瓶の水を猫が飲んで、死亡した例もあるので本当に注意が必要。
観葉植物の中にも猫に有毒なものはあります。
これは安全か危険かを一生懸命調べるくらいなら、置かないことが賢明。
絶対安全な保証なんてないですからね。
猫は肝機能に加え、腎機能も劣っている。
腎機能は劣っているというか、猫は腎臓を構成する細胞の数が少ないので、機能低下を起こしやすい、ということです。
肝臓と腎臓は密につながっています。肝機能が落ちたら、腎機能も落ちます。
猫はただでさえ、腎不全になりやすい。
肝機能を落とすことは、腎不全にさらに拍車をかけます。
猫の周りには意外と危険がいっぱいです。
アロマにしろ、香りにしろ植物系や化学物質は、猫がいるなら極力排除しましょう。
揮発した成分やにおいの成分って目に見えないからわかりにくいけど、それが猫の肝臓をむしばんでいるなんて悲しいでしょ。
合成洗剤なんてなくたって、洗濯もそうじもできます。
重曹・クエン酸・セスキ炭酸ソーダ・酸素系漂白剤など天然のものを使っていこう。
この記事が気に入ったら
フォローしてね!
コメント